スキップしてメイン コンテンツに移動

設計部のお仕事!!!

 

こんにちは、こんばんはRDです。大分前回より空いてしまいました。。。

5月25日で新型コロナウィルスによる非常事態宣言は全国的に解除され、専門家分科会では、8月20日に感染のピークに達したと言われているものの、まったく実感がなく気の抜けない状況が続いています。

その中で本日は明るい話題を提供できたらと思います。

 

今回ご紹介するのは設計部。

建築系の仕事をするときに欠かせない部門となっています。

4名のチームで業務をこなしています。

設計のプロフェッショナルとして主に耐震診断の業務を行っていますが、

時たま無理言って調査課の野帳づくりなど手伝ってもらうときもあります。

その時は「いいよー」と優しい口調ですが目は笑っていません ()

 

調査課のRDが設計の仕事を語れるかというと特に。。。

なので今回はインタビュー形式で進めていきたいと思います。

込み入った内容だとRDにはついていけないのでやりがいなど聞いていきたいと思います!

インタビューに答えてくれたのは設計部のエースOさん!

RDはいつもアニキと慕っている頼れる方です!

 

ではではOさんにインタビューです!

RD    :それではOさんよろしくお願いします。

 

Oさん:よろしく!

 

RD   :まず初めに設計の仕事をしていて大変なことは何でしょう?

 

Oさん:しょっぱなに大変なこと聞くんですか()

まあ、やりがいがある仕事な分、仕事に対する責任感と正確性が求められます。

建物の構造の根本的な設計仕様に関わる案件が多い為、その分、専門的な構造計算が求められる場合があります。

 

RD   :責任感と正確性ですか。プレッシャーがすごそうですね。。。

逆に仕事をしている中で楽しいことはありますか?

 

Oさん:うーん、他の仕事と違って、設計という仕事の性格上、チーム全員で一緒にわいわい仕事をするというより、個人でコツコツ仕事をすることが多いので、一般的にイメージされる「楽しい」ことはないと思いますが…

建物の既存図面等の資料が少なく診断に必要な図面が不足していて復元しなければならない際に、少ない資料であらかじめ推測していた建物の形状・寸法等が、現地で測定したデータとほぼ同じだった時に少し楽しかったりします。又、建物の診断の解析をしていて、自分のイメージ通りの解析結果だった時に楽しいと言う者もいます

どちらにしろ、かなり「マニアック」です。

 

RD   :では今まで仕事をしていて思い出に残ったことは?

 

Oさん:診断上必要な図面が不足している場合に、図面復元するため、現地で建物の部材の形状等を測定するのですが、その際、一般の人が立ち入ることが出来ないところに入って調査するので、普段ではできない貴重な体験ができたりしたことですかね。

 

RD   :一般の人が立ち入ることができないところに入れることが思い出とは調査課と一緒ですね!

 

Oさん:そうですね、こればっかりは仕事の特権ですね()

 

RD   :じゃあ、設計の仕事をしていて、やりがいを感じることは何でしょうか?

 

Oさん:設計の仕事なので、案件によって達成感も様々なんですが…

何よりも自分が考えた構造プランが仕上がり、素敵な空間の創造や、それに関わる補強等で建物の機能性が向上した時です。

安全な建物を設計し、お客様から「ありがとう」という言葉を頂いたり

すると、次の案件の活力になります。

 

RD   :最後に、今後の目標についてお聞かせください?

 

Oさん:構造に関しては、この会社が初めてで、入社して10年以上になりますが、まだまだ分からないことが多いのが現状なので、必要な資格を取りつつ、仕事を通して技術力の向上を図っていければなと思っています。

 

RD   :そうですか。。。資格。耳が痛い。。。僕もがんばります!

   忙しい中ありがとうございました。

 

以上インタビューを終わります!

 

インタビュー中、文書で載らないところで時折こちらの質問内容を婉曲し自分のペースに持っていく荒業も見せていただきました()

ですがRDの知らない設計部の顔を垣間見た機会でもありました。

これからもよろしくお願いします!!!

最後に設計部の日常風景を。。。

 


次回はどんなお話になるかお楽しみ!

次回更新は早めにしたい。。。!

コメント

このブログの人気の投稿

社内講習会(構造力学)

お久しぶりの投稿になります。 この度、弊社の設計課主催で建築構造力学の講習を行いました。 私達が日々携わる建物の調査にあたって必要な知識であり、資格試験でも出題される分野でもあるため、講習により知識の習得を図りました。   全 7 回の講習において、力学(力)の基本的な知識の習得から始め、回を進めるごとに少しずつ実用的なポイントを踏まえながら学習を進めていきました。 講習期間中、社内では設計課の皆さんに活発に質問が飛び交うこともあり、知識の共有・社内交流の面でも非常に有意義な機会になりました。   また定期的にこのような社内講習会を開催することで、知識を深め、業務に活かせるようにしていきたいと思います。 講習会の様子 質疑応答が活発に行われました

ドローン講習会

  今回は、 KandenDOTs 主催のドローン講習会に参加しましたので紹介します。 現在、橋梁点検や外壁調査など、建設業界にもドローンを使用した点検や調査がありますが、今後作業の効率化やコスト削減などの理由によりドローンを使用する機会が更に増えていくだろうと予想されます。そうした中でドローンについての知識や操縦技術の向上を図るために、今回ドローン講習会に参加しました。 また、このドローン講習会では実技試験があるため、事前に会社の資材置場(屋内)でドローン操縦の練習を行いました。 練習中の様子 はじめは操縦しているうちに上下左右がわからなくなり壁に衝突することが多かったですが、練習、先輩の助言を聞くうちに上達していきました。 今思えば、実際の試験、現場で使用するドローンとは別物で不安はありましたが、それでも感覚をつかむ点では大変良い練習になりました。  会場は大阪府茨木市、大阪モノレール彩都線の豊川駅から歩いて 15 分程の場所にある関西電力 茨木研修センターです。迷子になるくらい広かったです。 実技試験等で撮影許可出てたのに撮り忘れてたことが悔やまれます。。。 【 1 日目】 まず初めに、基礎知識、操作方法について教わりました。その際に私が聞いて驚いた『リターントゥホーム (RTH) 』という機能についてご紹介します。 『リターントゥホーム (RTH) 』とは、安全機能『フェイルセーフ』の一機能で、緊急時になると事前に GPS によって記録されたホームポイントに自動で戻ってくる機能です。また、この機能には下記の 3 種類が存在します。 ①    フェイルセーフ RTH :送信機との通信が切れたときに自動的に発動 ②    ローバッテリー RTH :バッテリー残量が低下したときに自動的に発動 ③    スマート RTH :操縦者が手動で RTH ボタンを押したときに発動 この機能で墜落事故が減っていると聞き、とても頼もしい機能だなと感じました。 その後基本的な飛行練習、実技試験の練習を行い 1 日目が終了しました。 【 2 日目】 1 時間程実技試験の練習を行った後、ついに実技試験が始まりました。とても緊張し練習通りには飛行できませんでし...

社員むかし話

こんにちは、こんばんは。 お久しぶりです。RDです。長く更新していませんでした。 今回はT氏(入社2年目)にブログをかいてもらいました! それではどうぞ。 -------------------------------------- 10 年以上も前、以前勤めていた会社のことですが、中国に出張をする機会があり、それをきっかけに中国語を勉強したり、文化や歴史に興味が湧くようになりました。そして何より現地の中国料理が好きになりました。今回は私が滞在していた中国の地方の食について紹介します。   私が滞在していたのは広東省の東部にある恵州と呼ばれる市です。 当時中国は世界の工場と言われ、この恵州市にも輸出型の製品をつくる工場が目立ち、レノボの工場があったり、臨海部には原発やブリヂストンの工場などがありました。 私の勤めていた工場は少し内陸でしたが、近隣には木製の家具工場やプラスチック製品の工場が数多くありました。工場の従業員の多くは「農民工」と呼ばれる地方出身の出稼ぎ労働者です。地元の人がいるとすれば、大体社長かオーナー、幹部社員で、その他の方々は夫婦で同じ工場に出稼ぎし、子供は実家に置いて祖父母に面倒見てもらい、旧正月には 1 か月ほど休みを取って実家に帰るケースが多く、工場近くの寮に住むことが多いのです。その寮で手料理をごちそうになる機会があり、各地方の地元の料理を一所にして食べることができたのは貴重な体験でした。   ご存じかもしれませんが、日本で食べられる町中華みたいなものは現地にはなく、広大な中国では地域にそれぞれ食文化があります。“北部では小麦を主食とする麺や饅頭を食べる文化”、“南部では稲作の米を主食とする文化”など。今では流通が整っているので区分けはもはや意味が無くなってきてはいますが、基本的に習慣の問題なので、中国料理の代名詞とも言える餃子は南のほうではあまり食べられていないのです。  恵州市の地元の人は広東省内であるにもかかわらず広東人とは違い、客家 ( はっか ) 人と呼ばれます。言語も標準の中国語や広東語と全く異なる客家語を話されます。そして広東料理の一部とされることもありますが、この地方の料理は客家料理と呼ばれています。客家料理のルーツには様々な要素がありますが、この地域は海が比較的近く、日射量も豊富で塩がよく生産された...