スキップしてメイン コンテンツに移動

ドローン講習会

 

今回は、KandenDOTs主催のドローン講習会に参加しましたので紹介します。

現在、橋梁点検や外壁調査など、建設業界にもドローンを使用した点検や調査がありますが、今後作業の効率化やコスト削減などの理由によりドローンを使用する機会が更に増えていくだろうと予想されます。そうした中でドローンについての知識や操縦技術の向上を図るために、今回ドローン講習会に参加しました。

また、このドローン講習会では実技試験があるため、事前に会社の資材置場(屋内)でドローン操縦の練習を行いました。

練習中の様子


はじめは操縦しているうちに上下左右がわからなくなり壁に衝突することが多かったですが、練習、先輩の助言を聞くうちに上達していきました。

今思えば、実際の試験、現場で使用するドローンとは別物で不安はありましたが、それでも感覚をつかむ点では大変良い練習になりました。


 会場は大阪府茨木市、大阪モノレール彩都線の豊川駅から歩いて15分程の場所にある関西電力

茨木研修センターです。迷子になるくらい広かったです。

実技試験等で撮影許可出てたのに撮り忘れてたことが悔やまれます。。。

1日目】

まず初めに、基礎知識、操作方法について教わりました。その際に私が聞いて驚いた『リターントゥホーム(RTH)』という機能についてご紹介します。

『リターントゥホーム(RTH)』とは、安全機能『フェイルセーフ』の一機能で、緊急時になると事前にGPSによって記録されたホームポイントに自動で戻ってくる機能です。また、この機能には下記の3種類が存在します。

   フェイルセーフRTH:送信機との通信が切れたときに自動的に発動

   ローバッテリーRTH:バッテリー残量が低下したときに自動的に発動

   スマートRTH:操縦者が手動でRTHボタンを押したときに発動

この機能で墜落事故が減っていると聞き、とても頼もしい機能だなと感じました。

その後基本的な飛行練習、実技試験の練習を行い1日目が終了しました。


2日目】

1時間程実技試験の練習を行った後、ついに実技試験が始まりました。とても緊張し練習通りには飛行できませんでしたが、事前練習の甲斐もあり合格することができました。

その後、目視外飛行と夜間飛行というものを体験しました。

目視外飛行とは、ドローンを見ずに手元のモニターを注視して飛行を行うもので、普通に操縦するより周囲の確認が難しく、木や電線などにぶつかり墜落してしまう可能性が高い飛行方法です。

夜間飛行は、その名の通り日没後から日の出までの夜間の飛行のことをいいます。周りが真っ暗なため、位置把握がとても難しく、風になびかれるのとは違った不安定さがあるため、とても飛行しづらかったです。

目視外飛行と夜間飛行は、通常とは異なる操縦方法のため、飛行するには申請が必要になります。

 

今回の講習では、講師の先生の説明がとてもわかりやすく丁寧に教えていただき、たくさんのことを学ぶことができました。様々な業界に普及してきているドローンの今後がとても楽しみです。

 

コメント

このブログの人気の投稿

忘年会

今年も早いもので、もう忘年会のシーズンイン。当社も12月13日に忘年会を開催しました。 普段は皆が揃って飲む機会がなかなかないのですが、この日ばかりは仕事の都合をつけ、なるべく多くの人に出席してもらいました。 料理はボリューム満点でどれも美味しく、催しでは恒例のビンゴゲームで大いに盛り上がりました。 令和元年も残りあとわずかですが、皆様にとって良い1年でしたでしょうか? 近年、台風や豪雨等の自然災害が激甚化していますが、来年は平穏な1年であって欲しい願わずにはいられません。 ただ、仕事は今年以上に忙しく充実した一年になればと思います。 皆様も良い年をお迎え下さい。

社員むかし話

こんにちは、こんばんは。 お久しぶりです。RDです。長く更新していませんでした。 今回はT氏(入社2年目)にブログをかいてもらいました! それではどうぞ。 -------------------------------------- 10 年以上も前、以前勤めていた会社のことですが、中国に出張をする機会があり、それをきっかけに中国語を勉強したり、文化や歴史に興味が湧くようになりました。そして何より現地の中国料理が好きになりました。今回は私が滞在していた中国の地方の食について紹介します。   私が滞在していたのは広東省の東部にある恵州と呼ばれる市です。 当時中国は世界の工場と言われ、この恵州市にも輸出型の製品をつくる工場が目立ち、レノボの工場があったり、臨海部には原発やブリヂストンの工場などがありました。 私の勤めていた工場は少し内陸でしたが、近隣には木製の家具工場やプラスチック製品の工場が数多くありました。工場の従業員の多くは「農民工」と呼ばれる地方出身の出稼ぎ労働者です。地元の人がいるとすれば、大体社長かオーナー、幹部社員で、その他の方々は夫婦で同じ工場に出稼ぎし、子供は実家に置いて祖父母に面倒見てもらい、旧正月には 1 か月ほど休みを取って実家に帰るケースが多く、工場近くの寮に住むことが多いのです。その寮で手料理をごちそうになる機会があり、各地方の地元の料理を一所にして食べることができたのは貴重な体験でした。   ご存じかもしれませんが、日本で食べられる町中華みたいなものは現地にはなく、広大な中国では地域にそれぞれ食文化があります。“北部では小麦を主食とする麺や饅頭を食べる文化”、“南部では稲作の米を主食とする文化”など。今では流通が整っているので区分けはもはや意味が無くなってきてはいますが、基本的に習慣の問題なので、中国料理の代名詞とも言える餃子は南のほうではあまり食べられていないのです。  恵州市の地元の人は広東省内であるにもかかわらず広東人とは違い、客家 ( はっか ) 人と呼ばれます。言語も標準の中国語や広東語と全く異なる客家語を話されます。そして広東料理の一部とされることもありますが、この地方の料理は客家料理と呼ばれています。客家料理のルーツには様々な要素がありますが、この地域は海が比較的近く、日射量も豊富で塩がよく生産されたそうです。この塩田